在宅ワーク発注者が知っておきたいトラブル事例と防止策

在宅ワーク発注者が知っておきたいトラブル事例と防止策

Message box 公開日:2025.07.03 更新日:2025.07.03

在宅ワークは柔軟な働き方として普及が進む一方で、発注者が直面しやすいトラブルも多様化しています。納期遅延や品質問題、報酬の未払い、機密情報の漏洩、コミュニケーション不足、偽装請負リスクなど、さまざまな課題が現場で発生しています。こうしたトラブルは、契約内容や進捗管理、情報管理の不備などが背景にあることが多く、発注者には具体的な防止策の実践が求められます。

 

発注者が直面しやすい在宅ワークのトラブル

在宅ワークを発注する際に発生しやすいトラブルには、いくつか典型的なパターンがあります。

 

【納期遅延・納品物の品質問題】 

在宅ワークでは、当初の約束よりも納期が遅れてしまったり、発注者が期待していた水準に達していない成果物が納品されるケースが少なくありません。

 

納期遅延が発生すると、次の工程や他のプロジェクトにも影響が及ぶことがあり、ビジネス全体のスケジュールに支障をきたす場合もあります。また、品質に問題がある場合は修正や再提出が必要となり、追加のやり取りや時間が発生するため、発注者側の負担が増大します。

 

【報酬・契約に関するトラブル】 

在宅ワークでは、業務委託契約や請負契約など、さまざまな契約形態が用いられますが、報酬の支払い時期や金額、業務範囲などのトラブルも発生します。こうしたトラブルは、信頼関係の悪化や継続的な取引の断絶につながることもあります。

 

【機密情報漏洩・情報管理の不備】

在宅ワークでは、発注者が業務に必要な機密情報や個人情報を受注者に提供する場面が多くなります。しかし、受注者側の情報管理体制が十分でない場合、これらの情報が外部に漏洩するリスクが高まります。情報漏洩が発生した場合、発注者の信用失墜や法的責任など、深刻な影響が及ぶこともあります。

 

【コミュニケーション不足】

在宅ワークでは、進捗報告や業務上の相談が十分に行われないことで、発注者が業務の状況を把握できないままプロジェクトが進行してしまうことがあります。コミュニケーションが不足すると、認識のズレや誤解が生じやすく、納期遅延や品質問題の温床となることもあります。

 

 

【偽装請負・法令違反リスク】

在宅ワークの発注においては、業務委託ではなく実質的な雇用関係とみなされる「偽装請負」と判断されるリスクも存在します。この場合、労働基準法などの法令違反につながり、発注者側が行政指導や法的責任を問われる事態に発展することがあります。

 

 

このように、在宅ワークの発注者は多様なトラブルに直面しやすく、それぞれが業務や信頼関係に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

トラブルが発生する背景と原因

在宅ワークにおけるトラブルが発生する背景や原因は、業務の進め方や環境、契約のあり方など多岐にわたります。ここでは、主な要因を整理して解説します。

 

【契約内容の不明確さ】

在宅ワークでは、業務範囲や成果物の基準、修正回数、報酬条件などが曖昧なまま業務が始まることが多く見られます。

 

たとえば「どこまでが業務範囲か」「修正は何回まで可能か」といった点が契約書や発注書に明記されていない場合、納品後に追加作業や追加報酬を巡って発注者と受注者の認識が食い違い、トラブルに発展しやすくなります。業務委託契約や請負契約など契約形態が多様化する中、内容の不備が信頼関係の悪化や継続的な取引の断絶を招くこともあります。

 

【受注者のスキル・管理能力のばらつき】

在宅ワークは多様な人材が参加できる一方、受注者ごとにスキルや経験、自己管理能力に大きな差があります。たとえば、ある受注者は納期を守り高品質な成果物を納品できる一方で、別の受注者は連絡が途絶えたり、期待した水準に達しない成果物を提出したりすることもあります。

 

こうした個人差が、安定した業務遂行や品質確保を難しくし、発注者側の負担増加や追加対応の必要性につながります。

 

【発注者側の管理体制・サポート不足】

オフィス勤務と異なり、在宅ワークでは進捗状況を直接確認したり、気軽に相談したりすることができません。

 

発注者側で進捗管理やコミュニケーションルールが十分に整備されていない場合、業務の進行状況が見えにくくなり、問題の早期発見や対応が遅れるリスクが高まります。たとえば、定期的な進捗報告のルールがないと、納期直前までトラブルに気づかず、結果的に納期遅延や品質問題が発生することがあります。

 

【情報セキュリティ対策の不徹底】

在宅ワークでは、発注者が提供する機密情報や個人情報の管理が重要ですが、機密保持契約(NDA)やデータ管理ルールが未整備な場合、情報漏洩のリスクが高まります。

 

具体的には、受注者が私物のパソコンやUSBメモリで業務データを管理したり、セキュリティ対策が不十分な自宅ネットワークを利用したりすることで、ウイルス感染や情報漏洩、データ紛失などの事故が起きやすくなります。

 

【法的知識・ガイドラインの不足】

契約形態や労働法規に対する理解が不十分なまま在宅ワークを進めると、意図せず法令違反となるリスクがあります。

 

たとえば、業務委託契約であるにもかかわらず、発注者が受注者に細かく指示や管理を行いすぎると、実質的な雇用関係とみなされる「偽装請負」と判断されることがあります。また、労働時間の管理が曖昧な場合、残業代未払いなどの労務トラブルに発展することもあります。

 

このように、在宅ワークのトラブルは契約や管理体制、情報セキュリティ、法令理解など、複数の要因が具体的な事例を伴って複雑に絡み合い発生しやすいのが特徴です。

 

発注者が取るべきトラブル防止策と実践ポイント

在宅ワークの発注者がトラブルを防ぐためには、具体的な対策を講じることが重要です。以下に、実践的なポイントを解説します。

 

【契約書・発注書の明文化】

まず、契約書や発注書には業務内容、納期、報酬、修正対応、機密保持など、必要な項目を具体的に明記しましょう。

 

たとえば「納期は〇年〇月〇日まで」「報酬は税込〇円」「成果物の修正は2回まで無償」「納品物の著作権は発注者に帰属」「機密情報は第三者に漏洩しない」など、誰が見ても内容が明確になるように記載します。また、納品遅延や品質不良があった場合の対応(補修や損害賠償の有無)も盛り込んでおくと安心です。

 

【進捗管理とコミュニケーションの強化】

定期的な進捗報告やミーティングをルール化しましょう。たとえば「週1回のオンライン会議」「毎日業務終了時に進捗をチャットで報告」など、具体的な頻度や方法を決めておきます。

 

また、連絡先や担当者名を明確にし、ワーカーが困った時にすぐ相談できる体制を整えることも大切です。納期直前まで状況が分からない、といった事態を防ぐためにも、日頃からこまめな連絡を心がけてください。

 

【成果物の評価基準とフィードバック体制の整備】

納品物の合否や評価基準を事前に明確に伝えておくことで、認識のズレを防げます。たとえば「記事は2000文字以上」「納品ファイルはPDF形式」「誤字脱字がないこと」など、具体的な基準を示します。

 

納品後は、良い点や改善点をフィードバックし、必要に応じて追加指示や修正依頼を行いましょう。これにより、受注者の成長や品質向上にもつながります。

 

【情報セキュリティ対策の徹底】

業務で扱う機密情報や個人情報については、必ずNDA(秘密保持契約)を締結し、情報の取り扱いルールを明文化します。

 

たとえば「業務データは私物パソコンに保存しない」「USBメモリの使用禁止」「クラウドサービスは指定のものを利用」など、具体的な管理方法を定めておきます。セキュリティ対策ソフトの導入や、パスワード管理の徹底も指示しましょう。

 

【法令遵守とガイドラインの活用】

業務委託契約と雇用契約の違い、労働法規の基本などを理解し、厚生労働省などが公表しているガイドラインを参考に発注体制を整備します。たとえば、業務指示の範囲や労働時間管理に注意し、偽装請負とみなされないよう契約内容や運用方法を見直しましょう。疑問があれば、専門家や行政の相談窓口を活用するのも有効です。

 

 

これらのポイントを押さえ、発注者自身が「具体的に何をどう決めるか」「どのように運用するか」を意識して実践することが、在宅ワークのトラブル防止につながります。

 

まとめ

在宅ワークの発注者は、納期遅延や品質問題、報酬・契約トラブル、情報漏洩、コミュニケーション不足、偽装請負リスクなど多様な課題に直面しやすいのが現状です。

 

これらを防ぐためには、契約書や発注書で業務内容・納期・報酬・修正条件・機密保持などを具体的に明文化し、定期的な進捗報告や相談体制を整えることが重要です。

 

また、納品物の評価基準やフィードバック方法を明確にし、NDA締結やデータ管理ルール策定などセキュリティ対策も徹底しましょう。さらに、法令やガイドラインを参考に適正な発注体制を構築することが、トラブル防止の鍵となります。